葛布の着物
江戸時代、葛布は公家の装束、武士の装束でした。
直垂、裃、道中合羽(道中着)、火事羽織、陣羽織、狩衣などに使われました。
明治維新後、公家の洋装化、武士階級の消滅で葛布は装束として姿を消します。
その後、輸出用の壁紙として形を変えて行きます。近年は掛け軸、ハンドバッグ、暖簾などに使われています。
しかし、大井川葛布では そもそも葛布は「着る物」「纏う物」であったことから、もう一度葛布を着る物として作りたい、残したいと考える様になりました。
Kudzu-fu Kimono
In the Edo period, Kudzu-fu was a royal family costume and samurai costume.
Kudzu-fu was used for HItatare, travering coat, fire haori, JIN BAORI over armer coat , and KARIGINU for Priest and Nobility
After the Meiji Restoration, the public class became westernized in Japan.
The samurai class is gone. Therefore, they no longer wear kudzu fu.
After that, the locality produced Kudzu-fu as wallpaper and exported it to the United States and Europe.
Kudzu-fu producers have since made handbags, wallets, curtains and shades.
However, we at Oigawa Kudzu-fu knew that Kudzu-fu was something to wear in the first place.
So, once again, we started making it as a thing to wear.
葛布着物 磐座 いわくら
Kudzu-fu Kimono IwaKura
磐座 いわくら
経糸は工房で栽培した和綿を糸に紡いだもの
緯糸は葛の平糸 どちらも地元産である。
染めは琉球藍 阿仙薬 紫根 他 いろいろな色を使っている。
葛布着物 磐座 いわくら
経糸:手紡和綿
緯糸:手績み葛平糸
染め:琉球藍 阿仙薬(カテキュー) 紫根
制作:大井川葛布工房