手織り機のコレクション by大井川葛布

手織機で仕事をしているとやはり手織機に関心が出てきます。そこで私の手織機の写真コレクションを発表
 
 手織機を見るとき注意するのは何を専門に織っていたかということ。
 
それによって筬框の形態が違う。また、間丁の位置、つまり経糸を水平に張るのか、それともどちらかを高くするかによって制作者の意図が知れる。
また、間丁の長さも色々あっておもしろい。一般に絹機は間丁が長い。
綜絖の糸穴の位置は一般に経糸の閉口位置にあると思われているが、実際はそれより上にあったり下にしたり、微妙な調整をしている。実際に稼働している機ならそれが確認出来るが、多くの機は展示用でその微妙な加減は確認出来ない。
和機はほとんどが同じ様な形なので以上のような微妙な点に注意がいくが、外国の機になると千差万別となる。
ともかく織り機についての専門知識は浅いので、みなさんのご指導があれば幸いである。
※織り機のレクチャーを引き受けます
日本の機を中心に画像100枚余の スライドショーレクチャです
プロジェクターをご用意ください

28 木綿高機


岡山 昭和10年 の木綿高機である。熊本国際民芸館所蔵なので 外村吉之介さんが持ってきたものであろう。広幅木綿を作ったのだろう。踏み木は6本 綾織りにも対応できるようろくろも3本ある。
特徴的なのは 経糸を巻いている男巻きの位置 かなり中程にあるのはどういう意味だろうか?
きれいに塗装がされているのも珍しい。 2010年11月撮影

27 庄内の腰機


山形県致道博物館の展示 腰機である 手前は紙布を織ったもの、奥は裂き織りをおったもの
大きな違いはない。関川で使われていた機とほぼ同型である。庄内地方での機であろう。
紙布のことを おころぎ という。

26 シナ織の馬屋機



新潟のさんぽく 山熊田のシナ織の機 これも4本柱がある馬屋機である。
関川より 間長が短いのと 経糸を支える棒がないことが違いである。
2009年撮影

25 しな織の腰機



同じく関川の 腰機 東日本型の居座り機である。
座るところを床より上げているのは疲れない為か?
関川は高機と腰機を使っている。
2009年11月撮影

24 関川のしな織の馬屋機


山形県鶴岡市関川の しな織会館に行ったときに撮影2009年
東日本型の馬屋機 柱が4本立っているのが特徴
吊り下げ框 ワイヤー綜絖で 間長は長い。 シナ織は織った布は女巻きに巻かず下に下ろしてゆく

23 豊田佐吉が作った飛び杼高機


トヨタの創業者、豊田佐吉が作った、飛び杼の高機。筬框を動かすだけで、シャトルが飛び、
半自動で織る事ができる。シャトルがどちらの箱に入ったかを判断して打ち出す機構が付いている。
力織機の一歩手前の機である。2010/12/11

22 高機



◆織機の復元2
納屋から出てきたもう一台の機。これは少し小型の高機でした。男巻きが高い位置にあり、主フレームから斜めにでた間丁から 経糸が斜め下に出てきます。そのため打ち込みが やりやすかったので
地厚にしたい織物に使いました。 ろくろが2組あるのですが 踏み木は2本 典型的な中筒開口の機ですが、私のほうで ワイヤー綜絖に改造しました。筬框は逆Vの字にロープを張って吊り下げます。これも明治時代の機の特徴でしょうか。 現在はお嫁に出しました。2010年12月11日

21 馬屋機


■織り機の復元
昨年10月頃 台風で納屋が壊れ織り機が出てきて それを貰い受けたこと ご紹介しました。
その織り機がやっと 修復できまして、めでたく機音を立てるようになりました。
小さな機なので 私が座れるかどうか心配しましたが、細身の身体のため???
織り機に入る事が出来ました。が家人たちからは「檻に入ったパンダの様だ!!」と酷評されました。
富士宮で先日行われた展示会では 織り機を使っていた人の遺族が見にこられ、また、明治中期の機が復活したと、地元新聞2紙に載りました。静岡新聞東部版にも カラーで載っていますよ。5/9付け

20.高引き機

大発見!!蘇州シルク博物館に行きましたら空引き機が4台も!!お願いしたらそのうちの一台ビロード織りの空引き機を二人で実演してくれました。実際に機の上にのって経糸を操作するのを見たのは初めて!!上方にある物干しのようなところがジャガード機での紋紙にあたる。それを順繰りにまわして上げる経糸を操作する。日本に数台しか無い空引き機がいっぺんに4台も見られて大興奮でした。

19.高引き機(そらびきき)

浙江シルク博物館の玄関には大きな空引き機がある。今まで私が目にした空引き機は2台 空引き機は今となっては現存するものはとても少ないと云われている。
川島織物文化館発行の「織り機と裂地の歴史」には復元機の写真が載っている。西陣で復元されたものであろうか?01年3月撮影

18.弥生機   川島織物文化館蔵

弥生機とも卑弥呼機ともよばれ綜絖を数人で操作して柄を織りだしたという。00年8月撮影

17.古式居座り機  川島織物文化館蔵

初生衣神社で使われた機と全くと言って良いくらい同じ様式の機である。こちらのほうがフレームが短い分、傾斜がきつい00年8月撮影

16.初生衣神社 古式居座り機

葛布通信でも紹介した三ヶ日町初生衣神社の織り機。(初生衣神社参照)古式の機である。糸は掛かっていないが、後帯機である。竹筬を使用している。御衣祭(おんぞさい)の荒妙の絹を織ったと伝えられる。その布は伊勢神宮に奉納されたという。02年9月撮影

15.緞帳綴れ機

緞帳用綴れ織り機
大きさで云えば緞帳用の織り機はほとんど世界最大。後ろに大きなビームが何十も置いてある。巾は20mを越える。何人もの人が同時に織ってゆく。
 こっそり撮ったので関係者の皆様ごめんなさい。

14.桐生 輸出用生地 織り機



日本最大の織り機と云われる3m近い織り巾はシャトルを投げるのも熟練が要る。飛び杼の様な機構も付いているが詳細は不明。森島さんが壊される寸前の所をもらい受けてきたところとんでもなく大きな機だったとか。3人掛かりで織った様だ。
男巻き側から見た所。巾の広さが実感される。 投げ杼での手織機最大は間違いないだろう。
ちなみに葛織り機では投杼で最大72インチぐらいを二人で織る。
桐生 森島織物参考館所蔵
01年5月撮影

13.桐生絹織り機

桐生で使われた絹織物の機である。
男巻きからの間丁が長いのは生糸を使う織り機の特徴。但し、糸をくり出す男巻き側の高さが低い。之は地面からの湿気を取り入れ易くしているのだという。
桐生 森島織物参考館所蔵
01年5月撮影

12.茨城 紬用居座り機

結城紬に使われた機である。桐生 森島織物参考館所蔵01年5月撮影

11.バリ島グリンシン後帯機

バリ島の経緯絣、グリンシンの機。
後帯機である。織り手は鈴木万里子さん。彼女はバリ島へ住み込んで学んだそうだ。彼女の個展での撮影。
緯糸4本づつで柄を織ってゆく。

10.ジャガード手織機

ジャガード機の全景。
右側に紋紙が見える。大きな機である。同じ機であるが撮影は01年10月


西陣会館展示品
ジャガードで帯を織っている。ジャガードの機構で上げてある糸に多くの色をその都度織り込み、緯糸をとおし、金糸を入れる。どの糸を入れるのかはピアニストが楽譜を読むように紋図を読み込んでゆくという。一二度くりかえせば暗譜のように図を見なくても勝手に手がうごくという。熟練の技としか言いようがない。織り手の藤原さんはかつて空引き機も扱った事があると聞いた。空引きの機は京都のどこかに復元機がしまってあるのだという。
2002年4月撮影

11着尺織り機

西陣会館展示品
絣のお召しを織っている。4枚綜絖。本来飛杼仕様だがその機構ははずしてある。今掛かっているのは経絣である。緯糸を2種類撚りの方向が違うものを交互に織り込んでゆく。織り手は平林さん。知り合いである。2002年12月号の染織αに登場しましたね。

8.綴れ織り機

京都西陣会館展示品
綴れ帯を制作している。平織りにも関わらず、4枚の綜絖。細かい柄を織るために4枚綜絖である。
 綴れの技法は未だに手織で守られている。向こう側にもう一台あるのは若い人が織っている。
2002年4月撮影

7.ビロード織り機


京都西陣会館展示品
昨年4月に西陣会館の手織実演コーナーが拡張されました。ビロード織り機も新しく展示されています。綜絖の開口はドビー方式か?
ビロード織り機の部分
手前にある針金を織り込んで行き、後でその部分をカッターで切り離すと毛羽が立ち柔らかいビロードの手触りが出てくる。筬の上の紐は飛杼用。
2002年4月撮影

6.中国後帯機

昨年の話題中国映画「初恋のきた道」で主人公の少女が織っていた織り機と同じかたちのもの。フレーム付きのバックストラップ(後帯機)。糸綜絖の開口は分かるのだが反対の開口の機構が分からない。
 浙江シルク博物館所蔵 01年3月撮影。
 夫が亡くなり棺に掛ける布を自分で織ると言い張る老母。古い織り機を修理して織りはじめながら夫との出逢いの回想シーンに遡る。村一番の織り手であった彼女の織った布が村の小学校に掲げられる。そこへ夫となる青年が・・・。
 お勧めの映画です。手織ファン必見。今でも公開してますし、ビデオも出ています。
映画の詳細、チャン・ツィイーの写真はyafooの映画解説より 彼女は大ヒットのグリーンディスティニーにも出演しました。
解説 : 中国の新進女優チャン・ツィイーが、「グリーン・デスティニー」の前に主演した映画デビュー作。料理で愛情を表現する美少女の姿を、四季折々の自然をバックに綴っていく。
ストーリー : 田舎の小学校にルオという青年教師が赴任し、地元の娘チャオがひと目で恋に落ちる。読み書きのできないチャオは心のこもった手料理でルオをもてなし、いつしかふたりは相思相愛に。ところが、彼が町に戻ることが決まり……

5.綿織り機



倉敷アイビースクエアーのクラボウ博物館に展示していた機。綜絖は2枚の糸綜絖、開口はろくろ式。
筬は竹製。筬框は紐でつり下げ方式。間丁部分が高くしてあるのに注意。踏み木は4本。02年1月撮影

4.高引き機(そらびき)

ジャガード機が普及する前の空引き機。
櫓の上に人が乗って経糸を引っ張る。
日本でも見ることが出来るのはここだけ。
あと、数台滋賀県に現存するとの噂があるのみ。
西陣でも模型の展示しかない。
(その後西陣会館の平林さんから、西陣のどこかに分解して存在するらしいこと伺った)
みなさんの情報をお待ちしています。

桐生 森島織物参考館所蔵
01年5月撮影

3近江麻機

近江麻機
滋賀県は麻の産地。そこで使われていた機。
とてもコンパクトである。
この機ははずしてあるが、本来は飛び杼である。間丁がとても短い。つり下げ框。
現在は織り教室で使用中。
古い織り機が実際に動いていると嬉しいですね。

稲津木工所蔵01年11月撮影

2葛布機

当社2号機。展示会に持ち運び出来るように
織り巾を縮めてある。織り巾60cm。
 現在は帯用に活躍中。

1.葛布織り機

葛布機
まずは当社の3号機をご紹介。昭和30年頃掛川で作られた葛布専用織り機。掛川安田製作所 材質は檜
筬の部分が可動式になっているのが特徴。
織り巾は36インチ。竹筬がついている。
ろくろ式2枚綜絖。綜絖はワイヤー綜絖。
分解も容易に出来る。